· 

ツボの紹介・・・下痢に!

 突然襲いかかる便意は、誰もが一度は経験したことがあるでしょう。

 

 特に朝の通勤通学時、ノロノロ走行の満員電車でしかも各駅停車じゃなかったら、まさに地獄の時を過ごすことになります。万が一に備えて市販薬を常備する人もいることでしょう。

 

 東洋医学的におけるツボの特性として、下痢に効果があるツボとされるものには、お臍の「神闕(しんけつ)」、お臍の横3~4センチあたりの「天枢(てんすう)」、足のスネの小指側で膝下15~18センチあたりの「上巨虚(じょうこきょ)」、足の内踝の上7~9センチあたりの「三陰交(さんいんこう)」ほか多数あります。

 

 「ツボの紹介」をテーマにしたブログではおなじみですが、筆者自身が体験して実際に効果があり、自分で無理なく押せるツボを紹介します。

 

 まずは、「合谷(ごうこく)」です。合谷は手の親指と人差し指の骨が接するあたりになります。なお、WHOで定めている場所とは微妙に異なりますが、このあたりを探って「張っている」「痛い」「痛気持ちいい」と何かしら刺激を感じる部分を強めに押し続けるのです。

 

 次に前述した天枢です。ただ私の場合は、天枢にこだわらずお臍の周りならばどこでも良いと考えています。

 

 「チクッ」とした刺激が必要なので、服の上からつねるのです。服の厚みでつまめないようでしたら、例えばボールペンで押してもいいです。。ただしこの時、ボールペンの芯が出ていないように気を付けないと、服を汚したり生地を突き抜けてケガをしてしまいます。

 

 最後はツボではないのですが、世界に誇る日本の頭鍼「YNSA(山元式新頭鍼療法)」のY(Ypsilon)点の一つである「大腸」です。場所はもみあげの前縁で、目じりの高さになります。さらにその1センチほど上の「小腸」を一緒に押すときもあります。

 

 上記で説明した刺激は、いずれも押し続けていないと効果がないということです。 

 

 ちなみに、これは国家試験向けの教科書には掲載はありませんし、どこかの流派などでもなく、あくまでも生まれつきお腹が弱い私自身の実体験によるものです。誰にでも同じように効果があるかは不明ですが、そもそもツボはそういうものであることをご了承下さい。

 

【関連リンク】

・ツボの紹介…仕事の疲れに!

ツボの紹介…不眠に!

ツボの紹介…ぎっくり腰に!

ツボの紹介頭痛、目の疲れ、鼻づまり

ツボの紹介…肩の痛みに!