· 

腰部脊柱管狭窄症・・・東洋医学的考察

 腰痛の原因と推察される疾患や症状のひとつに椎間板ヘルニア、座骨神経痛、脊柱管狭窄症などがあります。病院に通っているものの、痛みが和らがないといって、鍼灸治療やマッサージを受ける患者さんも多いです。

 

 脊柱管狭窄症とは、簡単に言うと脳からつながる脊髄が通る管があって、そこから各椎骨の間(椎間孔)を通って脊髄神経(末梢神経)が出ているのですが、脊髄はお尻まで伸びているわけではありません。

 

 個人差はありますがおよそ第1腰椎あたりで終わって、そこから下は神経繊維がまるで”馬の尾”のようになって伸びています(馬尾神経)。

 

 脊柱管狭窄症の原因には年齢を重ねることによる退行性変化があります。脊柱管周囲の組織が変化して管が狭くなり、そこを通る神経が障害されることで痛みやシビレといった症状にあらわれます。

 

 

 椎間板の変性によるものでは、椎間板の弾力性が減少して椎間腔が狭くなったり、椎間板を構成する繊維(繊維輪)が脊柱管に隆起して、脊柱管を狭めることもあります。

 

 また、椎間板の老化変性は、椎骨を縦方向に繋ぎ支える役目をする黄色靭帯に影響を及ぼすこともあります。

 

 ほかには、比較的小児期に多いと言われる脊椎分離すべり症、中高年の女性に多いとされる脊椎すべり症などがきっかけにもなると考えられています。

 

 一言で脊柱間狭窄症といっても、障害されている部分が神経根か馬尾神経かによって症状の現れ方が違ってきます。

 

 神経根が障害されている場合とは、主に間接軟骨の変性、脊椎間接周縁に生じる骨棘、関節包の肥厚などが一例になります。症状としては腰の痛みに加えて、臀部や下肢に痛みやシビレが生じます。特徴的なのは、それらの症状が片側だけのことが多い事です。

 

 馬尾神経を障害される場合とは、椎間間接部の変形や肥大、馬尾神経の栄養不足、椎骨に付着する靭帯の肥厚および、これらが複合的に絡み合うなどが多い例になります。

 

 特徴的な症状としては、起立時や歩行時に両足に痛みやシビレが生じたり、会陰部(肛門の間あたり)にシビレや灼熱間などの違和感。また、場合によっては排便排尿障害、下肢にかけての蟻走感や筋力低下がみられることもあります。

 

 そして、神経根と馬尾神経が同時に障害される場合もあり、各々の症状が現れます。

 

 東洋医学的に脊柱管狭窄症の原因が「経脈」「筋」の疾患にあるととらえた場合、肝を疑うことがあります。「関節・骨」の疾患ととらえた場合は、肝に加えて腎という捉え方もあります。

 

 ちなみに、単純に「腰痛」と捉えた場合には腎または膀胱と考える事もできます。

  

 治療方針は、施術者が何を原因にあるとしてとらえるかによっても変わってきます。また、とりあえず痛みを取ることを主眼に置くか、根本を治療するかによっても変わってきます。

 

 単純に腰痛をやわらげるという目的で、腰部以外に存在するツボには委中、申脈、金門、承筋、にゅうしょう、など他にも多数あります。また、前屈も後屈も痛いようであれば三焦経の外関に鍼をしたまま腰を動かす(運動鍼)をしたり、ぎっくり腰のような急性の場合には腰腿(痛)点(「ようたいてん」または腰痛点「ようつうてん」)などがあります。

 

【関連リンク】

ヒント-生活の質の向上

腰痛-肩こり

つぼ-ツボ・経穴

頭痛-首こり

心理社会-ストレス 

 

*リライト:2020年2月16日